20160312 世界遺産韮山反射炉ツーリング
動画はこちら
20160312 世界遺産韮山反射炉ツーリング
暖冬と云われていた今シーズン。春間近ではありますが、急に寒くなったり全国では夏日に迫ろうかという気温になった場所もあったりで、体調を崩す人が多かったようです。
周りでもインフルエンザになった方が多くおられました。
また異動などで環境の変化も多い時期です。皆様体調にはお気を付けくださいませ。
さて、今回は昨年イコモスの勧告を経て、明治日本の産業革命遺産ということで世界遺産に登録された、韮山反射炉に行くツーリングです。
正直それまで、韮山反射炉の存在を知りませんでした。

以前、富岡製糸場も登録されてどっと人が押し寄せ、経済波及効果があったようですが、今回の韮山反射炉も同様の模様。
敷地内のBBQ会場は既に団体さんがいっぱいとのことで、やや遅めの13時の予約となってしまいました。
前日の金曜日は、寒の戻りで御殿場や箱根は雪が降りチェーン規制が出ていました。
やや路面状況が心配ですが天気が回復しそうなので、少し安心です。
海老名SAには集合時間の7:45よりずっと前にすでにメンバーが集まっています。
mixiを見るとカズさんあかしろさんが体調不良でご欠席とのこと、お身体お大事にご自愛のほど!!
本日のBBQは、お店から全員同じメニューでお願いしますと云われていましたので、ここでamiさんがお金の取りまとめをしてくださいました。ありがとうございます。

ゆじ♪さんのご紹介で3名の方が初参加。
海老名からは、miiさんけーちゃん(と、いえば相当のお歳の方はピンクレディを思い出します('◇')ゞ)がご参加です。
では、隊列を組んで予定時間通りに海老名を出発です。
小田厚木道路を走るころには雲も晴れて、今日はいいお天気に恵まれる予感が!
平塚PAで23坊さんと、ゆじ♪さんご友人のタカさんと合流です。
23坊さんのウワサのBMW F800GTと初対面です。あっという間に人だかりです。
美しい白いボディーが朝日に映えてきれいですね!
休憩もそこそこに、再出発。

小田厚木道路から迫る箱根の尾根を見ると、うっすらと雪化粧。
昨日の雪が結構多く降ったことがわかります。
国道135号線にでると、紺青の相模湾が迎えてくれます。これまた朝日が反射してきれいですね~。

真鶴は日本のアマルフィともいわれる場所。
大海原と断崖が迫る斜面に所狭しと家が立ち並び、独特の景色を作っています。
其の最突端に知る人ぞ知る貝類博物館があります。
一人で来たときは奥まで進むのですが、今回は人数も多いので駐車場に停めようと思ったら、手前の砂利が広がる駐車場に入ってしまいました。
停めづらい思いをされた事と存じます。皆さん失礼しました。

ふと見ると、人がいるのにもかかわらず、そこを動かない猫がいます。ブサさ加減が可愛いですね。
真鶴からの眺めはとっても気持ちがいいですね。
岬めぐりはツーリングの醍醐味のひとつです。
ライダーはみんな”さきっぽ”が好きなんですかね(;^ω^)
そんな感じで駄弁っていると、シニアの方々からお声がけ頂き、全体写真を撮って頂きました。ありがとうございました。

伊東を目指し国道135号線を再び走り出すも大渋滞。一部すり抜けをしますが、なかなか前に行くことが出来ません。
信号も多くなり、ストップ&ゴーの繰り返しで”クラッチ地獄”です。
このままだと全体工程に影響が出そうなので、ファミリーマートバーディー南熱海店で休憩して、そのまま韮山反射炉に向かうことに作戦変更といたしました。

渋滞の途中に追い抜かれた救急車が、折り返してきたのか今度は反対方向に向かって目の前を通り過ぎていきます。
もしかしたらこの先で事故でもあったのかな・・・
さっきまで天気が良かったのに、山のほうを見ると雨雲(っぽい)が広がってきました。
山の天気は変わりやすいので、予約のお昼の時間には早く着くかもしれませんが、出かけましょう!

住宅が並ぶ細い県道80号線を上っていくと、国道135号とは違って交通量のすくない快適なワインディングロード。
雲もいつのまにかなくなってきました。
お昼ご飯には時間の余裕があるので、国道136号線のガソリンスタンドで給油です。給油しない方はその先のセブンイレブンで待機です。
確かに大きな駐車スペースではありませんが、他に空いている駐車スペースがあるのにわざわざ待機中のバイクに向かってぐいぐい迫ってくるワンボックス車。
なんだったのでしょうね・・・

12時過ぎに韮山反射炉に到着。
駐車場の係員に案内されて、奥のスペースに駐輪。
反対側の駐車場には大型バスが何台も止まっていました。観光客でいっぱいです。

バイクを停めると、ゆじ♪さん23坊さんで歴代のF800のフォトセッション。
遠くから韮山反射炉ご案内しますよ~との声が聞こえます。
BBQを予約すると内緒で、ガイドさんが無料でついて韮山反射炉を案内頂けるんですね。

ここで鋳造した大砲は沼津まで運んで、東京湾に入って、お台場まで運んだとのことです。
大砲って相当に重いでしょうからかなり大変だったことでしょう・・・

”太平の眠りを覚ます上喜撰たった4杯で夜も眠れず”
ペリー来航で、当時日本は大騒ぎだったんでしょうね・・・
食事は13時の予約でしたが、それより早く反射炉の見学が終わるとすぐにホールに案内されました。
お腹もちょうど減ってきていたのでラッキーです。

早速BBQグリルに肉を置いて思い思いに焼いていきます。
煙も出なく快適です。
ビールが欲しいところですが、ここは我慢で!
でも、ノンアルコールを置いていたら頼んだのになぁ・・
立派なアジの干物も美味しかったですし、デザートもついて満足な内容でした。
食事のあとはお買い物タイム。
そして全員揃ったところで、反射炉を背景に写真を撮ります。
ここで、23坊さんとはお別れ。
帰り道お気をつけてね!

ここから十国峠までは函南の別荘の立ち並ぶくねくねの道を抜けていきます。
この辺りも交通量が少なくて、変化に富んだ道が多いので好きなのですが、なにぶん道がややこしくナビ無しでは間違えずに走ることが難しいコースであります。
そんこんなで十国峠に到着。後ろを走っていた、miiさん、けーちゃん、タカさんは休憩せずこのまま帰路につきます。
ご参加ありがとうございました。お帰り気をつけて!
食後のデザートということでソフトクリームを買っているメンバーもいますね。
帰り道は、箱根旧道を降りていきます。
昨日降った雪が木からポタポタと滴を落として、道が濡れています。
道路わきには残雪で白いラインのように続いています。
処どこに濡れている箇所ではスリップしないように十分に速度を落として走行します。

小田厚木道路の上り線では、覆面につかまったフェラーリがいました。
覆面パトがいますからね、毎度のことながら要注意です。
大磯PAについて、今回のツーリングも予定された工程を終了です。
一日天気がもって良かったですね。
では、最後に締めのお言葉をpontaさんより!
「散れ!」
せーの、がなかったので掛け声がそろいませんでしたがこれはこれでアリです(^^ゞ
では、また次回。
皆さん、お気をつけてお帰りください。
ツーリングルート
()動画はこちら